ドラムの練習を自宅で行う時に必要な「練習パッド」
ドラムパッドの選択によって効率、上達スピードが段違いに変わります。
この記事ではパッドの選択方法、私が推奨するパッドを紹介していきたと思います。
1.パッドの選択方法
一言でパッドと言っても、その種類は膨大に存在します。
「このパッドが世の中で一番優秀だ!!」というものは存在しません。何故なら
練習する環境や、こだわるポイントによって使い分けるのが一番だからです。
その為、ここではパッドの種類を大きく3つに分け、その特徴を解説していきたいと思います。
パッドの主な種類は以下の3つに分けられます。
- ラバー系
- ウレタン系
- メッシュ系
ラバー系
いわゆるゴム素材のパッド。叩いた時のリバウンドが強く、感触が楽器とよく似ている。静音性も優れており、多くのプロドラマーが愛用している。
ウレタン系
静音性にとても優れたパッド。家族や近隣への配慮を重視したい方に適している。他の素材に比べてスティックの跳ね返りが弱い。
メッシュ系
跳ね返りが良く比較的静かで、チューニングによってリバウンドの強さも調整できる。練習中の音の粒はほぼ聞こえないので、音の質を極めたい人にとってはデメリットになってしまう。
僕個人の感想では、リバウンドが弱いと余分な力が入って変な癖が付いてしまうので、ラバー系かメッシュ系が好ましいですね!
ドラムに慣れてくると音の質もこだわっていきたいので、僕はバランスの良いラバー系をいつも愛用しています!
正解はありませんので、練習環境やパッドに求めるこだわりで自分に合うパッドを選んでくださいね!
2.効果的で優れたパッド
パッドの選び方が分かったところで、私個人が推奨するパッドを3つほどご紹介していきたいと思います!
- Pearl パール トレーニングパッド10″ スタンド付 TPX-10N
- YAMAHA ヤマハ トレーニングパッド10″スタンド付 TS01S
- Evans エバンス 練習用パッド12″ Speed Pad RF12G
Pearl パール トレーニングパッド10″ スタンド付 TPX-10N
こちらはメッシュ系の練習パッドになります。
音の粒は聞こえにくいものの、叩き心地は抜群で近隣の迷惑も気にする必要はありません。
スタンドも付いている為自分に合った高さで練習に取り組む事が出来ます。
YAMAHA ヤマハ トレーニングパッド10″スタンド付 TS01S
バランスの取れたラバー系パッドです。
メッシュ系より少々音量は大きいですが、音の粒がよく聞こえるので音質の練習にも最適です。
スタンド付きなのも嬉しいですね!
Evans エバンス 練習用パッド12″ Speed Pad RF12G
こちらもバランス重視のラバー系パッドです。
12インチという実際の楽器に近い大きさで練習が可能です。先程のYAMAHAパッドよりも跳ね返りは抜群。
スタンドは付いてませんが持ち運びが楽なので、よく膝の上に乗せて練習をしています。
個人的には一番おすすめです!
まとめ
今回はパッドの選び方やおすすめの練習パッドの紹介でした。
まとめると
○練習パッドは環境やこだわりポイントによって使い分ける。
○練習は跳ね返りが強く音の粒が聞こえるパッドが良い。
となります。
パッドの選択によりこの先の上達スピードは大きく変わってくるので、自分に合ったパッドを正しく選び、より良い練習に取り組めるようにしていきましょう!
コメント