ドラムスティックの持ち方で変わる!プロ全員が意識している持ち方を公開!

ドラムスティックの持ち方は人によって様々です。

ですが、プロドラマーの方は叩くリズム、音楽表現によって持ち方を意識的に変えています。

叩くフレーズによって持ち方を使い分ける事により、ドラマーとしてのスキルの幅が段違いに変わってきます。

今回はスティクの持ち方を大きく2種類に分けて、それぞれのメリット、デメリットをご紹介していきます。

1.ジャーマングリップ

まず始めにご紹介するのはジャーマングリップです。

構え方としては手の甲が真上に来るように構えます。親指の位置は真横になります。

 

この構え方によるメリット、デメリットは以下のようになります。↓↓↓

・手首の重さを最大限に使うことが出来るので、楽器をしっかり鳴らすことが出来る。

・リズムのコントロールがし易い。

・指が使いにくく、高速で叩くフレーズには向いていない。

 

ジャーマングリップはドラムの音をしっかり鳴らしたい時、音量が欲しい時に使います。

また、手首でリズムをコントロールする為安定したリズムを叩くことが出来ます。

手首が使い易い分、指は使いにくい構え方になるので、高速シングルなどのフレーズは叩きにくくなってしまいます。

スネアやタムを単発でしっかり叩く時や安定感を持たせたい時は、ジャーマングリップを活用しましょう!

 

2.フレンチグリップ

次にご紹介するのはフレンチグリップです。

構え方は手の甲が真横(外側)に来るように構えます。親指の位置は真上になります。

フレンチグリップのメリット、デメリットは以下のようになります。↓↓↓

 

・指が使いやすくなるので、高速なフレーズが楽に叩けるようになる。

・指が主体になる叩き方なので音量が出にくい。

・繊細なコントロールが必要なのでリズムが安定しにくい。

 

フレンチグリップの最大のメリットは高速なフレーズが叩き易いことですね。

指のトレーニングを重ねれば重ねるほど、どんな速さでも楽に叩けるようになります。

デメリットは音量が出にくく、ジャーマングリップよりも繊細なコントロールが必要になるので安定感は低下することです。

フィルインなどで高速でスネアを叩いたり、タムを回す時などにフレンチグリップで叩くと良いでしょう!

3.まとめ

今回はジャーマングリップとフレンチグリップのメリット、デメリットについてご紹介させて頂きました。

要点は

○ジャーマングリップのメリットは安定感と音量。

○フレンチグリップのメリットは楽に高速フレーズが叩き易いこと。

○基本は安定感のあるジャーマン、フィルインでの高速フレーズはフレンチで使い分ける。

となります。

 

2種類のグリップを状況によって意識的に使い分ける事で、難しい曲でも難なく叩けるようになります。

一人のドラマーとして、どんなフレーズにも対応できるスキルを身につけていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました